まだまだあるんですねぇ。知らない野菜。
「へぇ。小ぶりな米茄子ですか。おいしそう。」
「ちがうちがう。水茄子。生で食べるんだよ。チーズとバジルとハムと一緒にサラダにして。
こんな感じで→http://borinquen.typepad.jp/blog/2011/07/zucchini.html」
えっと…材料といい見た目といい、茄子ですよね??オシャレ過ぎませんか!?
まあ、それはともかく茄子って灰汁だらけのような印象が。
ところがこの水茄子は灰汁が少なく生食向きなんだとか。なるほど。
30ウン年、生きてきても偶然出会わない野菜ってまだまだたっくさんあるのですね。。。
とはいえ、今夜のおかずもやっぱり和食バリバリの我が家では、
水茄子さんもやっぱりレシピ検索で見つけた和風の食べ方で。
縦に手でさいて、鰹節をパラパラ、そしてポン酢。
あはは、ものすごい手抜きになってしまった(^^;)
でもでも。食べてみれば、水がじゅわっとでてきてなんだか甘い。夏って感じ。
シンプルレシピもなかなかですよ。
夫「ねえねえ。ハムとチーズと混ぜるって教わってなかったぁ?」
あ、ちゃんと覚えてたのね(笑)
>>SumiJunko OfficialWebsite TOP Page
Junkoさん!
我家の昨夜は、いつもの水茄子のサラダで、プリプリ感を味わっていましたが純和風...も呼ばれたいですよぉ。
そういえば、関西出身の方から有名な水茄子の漬物をいただき感動したことがありました。
手で割いて、そのジュワジュワした瑞々しさを味わう。この季節ならではの楽しみです。
残った糠どこにニンジンやきゅうりを入れると、見事な漬物にもなります。
ああ、また食べたいなぁ...注文しようかなぁ...
http://borinquen.typepad.jp/blog/2010/07/mizunasu.html
最後の2行...なんか情景が浮かんできそうで...思わずフフッフゥ~...Hoot (훗)
そうそう、バジルではなくミントでね。そうじゃないと、爽やかさがでないんです。
投稿情報: Borinquen | 2011年8 月 2日 (火曜日) 12:11
ボリンケンさん、浅漬け、糠漬け!良いですよね~
食べた後も使える糠が、たっぷり入ってるなんて魅力的( ´▽`)
しかし、今朝のボリンケンさんのブログで一つ謎が解けました!
平日は、ご飯炊かないのですね。
だからあんなにイタリアンレストランでワインをチビリやりながらいただくようなオシャレな晩御飯なのですね。。。
投稿情報: SumiJunko | 2011年8 月 2日 (火曜日) 19:53
水茄子・・・懐かしいです。両親が柏に転居して以来、毎年大阪の祖母から送られてきました。まだ珍しくてご近所に配るのが実家に帰った時の私の仕事でした。あのまんまる、カワイイですね。
投稿情報: chaochocotora | 2011年8 月 6日 (土曜日) 12:27
あ(~_~;)そうでした!こんなに近くに本場大阪人がいたんだった~
レシピ伺えば良かったです。
投稿情報: SumiJunko | 2011年8 月 6日 (土曜日) 23:16